紙バンド・クラフトバンドの社団法人って?

こんにちは、さつまです。

手芸を個人で楽しむ中で、技術の取得をしようと思うと『一般社団法人○○協会(○○)』という文字に出会いませんか?

今回は紙バンド、クラフトバンド界の社団法人を紹介していきます!

各法人の名称と内容

使う素材は一緒なのに、複数ある協会。

まずは、それぞれの名称と内容を見てみましょう。

【一般社団法人日本紙バンドクラフト協会】

トリリアムメゾット(R)で作品をきれいに作るコツや講師になりたい方のサポートをしている。

・体験レッスンの他、基礎コースから上級コース、アドバンスコースがある。

【一般社団法人日本紙バンドクリエイターズ協会】

・紙媒体の教材がなく、オンラインでもコースを受講できる。

・協会オリジナルのレシピ〈ゴットアイ丸カゴ〉〈六つ目フルーツカゴ〉は短期間で認定講師として活躍できる。

【一般社団法人クラフトバンドエコロジー協会】

・クラフトバンドに関する講座では唯一の文部科学省認定講座

・インストラクター養成コースとクラフトバンド実技講座がある。

実技講座はAからEコース、その後3段階の上級講座があり、Eコース終了後、講師認定試験を受けることができる。

なにが違うの?

オリジナルの作品以外を販売するのは違法です。著作権侵害による損害賠償請求や逮捕の事例もあります。

講師として技術を売る、という仕事に就くまでのスピードは協会によって違います。

また、大きな違いだと感じるのは編み方です。

完成品の寸法が一緒だとしても、土台の組み方や端の処理の仕方が異なります。

例えば、 一社)クラフトバンドエコロジー協会では井桁(いげた)に組むことを大切にしています。

協会が使用している紙バンド・クラフトバンドショップの制作キットを比べてみるといいでしょう。

どの法人も魅力的!

どれも協会代表の思想が反映されている素敵な講座です。

それぞれの認定講師が数多く魅力的な作品や教室情報を発信しています。

協会が提唱する基礎を身に着けて、ハンドメイドライフをより一層充実したものにしてくださいね。

まとめ

今回は紙バンド、クラフトバンド界の社団法人を紹介しました。

  1. 協会ごとに特色があって、認定講師になるには期間の幅がある。
  2. 見た目は一緒でも編み方や処理方法が違う
  3. 基礎を身に着けて、オリジナルの作品を作ろう!

流行と普遍の間で作る作品は素敵なものばかりです。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。